ばね指


ばね指とは?
ばね指とは、弾発指とも呼ばれ、靭帯の腱鞘が炎症性変化などにより狭窄されて発生することが多い症状です。特に成人女性に多く見られ、親指に最もよく現れます。この症状では、初期段階では運動時に痛みが生じることが主な症状ですが、次第に弾発現象が現れます。症状が進行すると、関節の可動域に制限が生じ、指の曲げ伸ばしがしにくくなります。特徴として、運動制限が起こるのは親指の第一関節ですが、根本の原因は親指の付け根の関節にあります。親指にある腱鞘という管が長年の指の使い過ぎにより劣化し、拘縮(縮む)してしまうことが原因となり、この症状が発生します
ばね指の根本原因は?
ばね指の根本的な原因として、加齢に伴う筋力の低下や骨粗鬆症、閉経などによるホルモンバランスの変化があります。これにより腱や腱鞘が弱くなり、傷みを感じやすくなり、ばね指を引き起こすことがあります。また、スポーツを行っている方や主婦など、手を頻繁に使う機会が多い方もばね指になりやすい傾向があります。これらの要因により腱や腱鞘に負荷がかかり続けると、炎症が起き、指の内部が拘縮を起こし、曲げ伸ばしがしにくくなることがあります。ですが、ばね指の原因は完全には明らかになっていません。小児においても先天的なばね指が観察されることがあり、親指が何らかの原因で炎症性変形を起こすと考えられています。
こんなお悩みはありませんか?
手をよく使う仕事、スポーツで困っていませんか?
自然治癒を期待しても、症状が改善しない場合は不安ではありませんか?
ストレッチや関節運動を試しても、効果がなかなか感じられないのでは?
無理に動かして症状が悪化するのが怖くて、どうすれば良いのか悩んでいませんか?
ばね指に対する当院の考え
当院で、ばね指に対して行う施術にはいくつかの種類がございます。最初に紹介するものとして、「鍼」です。こちらは、指で届かない深部までの筋に対して刺激を加えられるので、効果が大きいです。しかし、鍼が苦手な方には「手の極み」という血行や疲労に効果が期待できるクリールを使用して行う手技をおすすめしています。刺激が緩やかで、根本的な筋肉疲労にも軽減が期待できるので、安心して受けていただけます。また、再発や悪化防止のために「固定」も行っております。ご来院時に最も適切な施術を提案させていただきますので、まずはご来院のほどお待ちしております。
ばね指はなぜ起こるのか?
ばね指の原因は、手の使い過ぎによって起こります。腱や腱鞘に負荷がかかり続けることで、炎症を引き起こすと考えられています。具体例としては、キーボードやマウスの操作、ゴルフやテニスなどの手を使うスポーツ、ピアノなどの楽器演奏、洗い物などの家事が挙げられます。
スポーツやパソコン作業、最近ではスマートフォンの長時間の使用などで手首や手指を頻繁に使う方は、ばね指になりやすいと言われています。
また、女性は加齢に伴い筋力の低下や骨粗しょう症、閉経によるホルモンバランスの変化が起こります。これにより腱や腱鞘が弱くなり、損傷しやすくなることで、ばね指が発生しやすくなるとされています。さらに、糖尿病やリウマチ、透析を受けている方にも多く見られる傾向があります。
ばね指を放っておくとどうなるのか?
ばね指の状態が長く続くと、指の第2関節(PIP関節)が硬くなり、他の指の動きにも影響が出て、握り込みができなくなり、握力も低下します。
また、PIP関節に変形を来たす可能性もあり、施術を行っても十分に良くならない場合もあります。
ばね指になった場合は、できるだけ早めに施術を受けられることをおすすめします。ロッキングといって、指が引っかかったままになる状態です。
人間の指は互いに協力し合って動くため、1本だけの腱鞘炎であっても、隣の指に影響が及ぶことがあります。
例えば、薬指のばね指が悪化すると、中指や小指も曲がりにくくなり、握力が低下することがあります。
まだはっきりと証明はされていませんが、慢性化した腱鞘炎がPIP関節の変形性関節症(ブシャール結節)の原因のひとつとなり得るという説もあります。
ばね指に効果的な当院の施術メニューは?
当院では、ばね指に対して効果が期待できる施術メニューとして、鍼施術などが有効とされています。また、テーピングによる固定も一つの方法です。
鍼による局所施術について
局所に対しては、固くなっている部分を緩めることを目的として施術を行います。炎症が強い場合は、その部位を避けて周囲に刺鍼します。炎症の軽減が期待できるほか、痛みの軽減も図ることを目的としています。また、肘や肩、腰の筋肉のこわばりにより手首に負担がかかっているケースも多いため、これらの部位にも合わせて施術を行います。
鍼による全身施術について
局所施術に加えて、全身への施術では身体全体の緊張を緩めるほか、身体の活性化を促し、自然な回復力を高めることを目的とします。また、ばね指は産前産後や更年期の女性に多く見られる傾向があり、東洋医学的な視点では「腎の気」の不足が原因となることもあります。そのため、「腎の気」を補う施術を行うことで、痛みの軽減だけでなく、痛みが出にくい身体づくりも期待できます。
その施術を受けるとどう楽になるの?
鍼を受けることで、鍼の刺激により筋肉の緊張が軽減され、血流が促進されます。これにより、痛みを感じさせる発痛物質が取り除かれ、痛みのある箇所だけでなく全身に栄養や酸素が運ばれるため、つらい症状の回復が期待できます。まずは消炎を目的として、腱や腱鞘の部分に鍼を行い、必要であればお灸も併用します。
腱の元となる手根管にアプローチし、固まってしまった筋肉や腱を鍼で緩めていきます。場合によっては、鍼によってバネの動きを取り戻すことも目指します。こうした施術により、患部の炎症が落ち着いた後も再発しにくくなることが期待されます。
ばね指を軽減するために必要な施術頻度は?
軽減するための施術頻度は、症状の深刻さにもよりますが、週に1回以上は必ずご来院いただいております。 ばね指を軽減するには時間と回数がかかります。
理想としては、毎日通っていただき、少しでも早くより良い状態にさせていただきたいと考えております。
しかし、なかなか毎日通うのは難しい患者様には、週に2回〜3回の施術を推奨しております。
初回にお身体の状態を詳しく確認し、ベストな施術頻度、施術回数をおすすめさせていただきます。