WEB予約はコチラ

当院ではLine@からご予約・お問合せが出来ます。

Line@では、予約空き状況の確認、予約が取れる、予約の変更、お得な情報、さまざまな特典が受けられますのでぜひ、ご利用ください。

Line受付

WEBフォームから受付けする

いますぐお電話する

むちうちなら新橋西口整骨院

新橋西口整骨院

肩の痛み・肩こり

当院の矯正治療は医師監修の施術なので安心・安全・効果的!

【新橋西口整骨院】のスッキリ肩こり治療とは?

肩こり治療

ひどい肩こりで頭痛を伴う
慢性的な痛みなのであきらめている
肩が痛くて腕をあげられない
眼精疲労がひどい

肩こりの原因

筋肉が固くなる

肩こりは、首から肩、背中にかけての筋肉が硬直し、痛みや重圧感を引き起こす症状です。特に僧帽筋や肩甲挙筋の硬直が主な原因とされています。

筋肉の仕事とは?

筋肉は伸縮することで関節を動かし、血液循環を促進します。しかし、長時間同じ姿勢を続けることで筋肉が硬直し、血行不良を招きます。

皆さんが肩こりを感じる部位を普段動かせているでしょうか?

僧帽筋の仕事は首を後ろに倒したり(うつ伏せの状態で頭を持ち上げる)、胸を張ったりすることで、肩甲挙筋は腕が下に下がらないように肩甲骨ごと上に持ち上げることです。なのでこの筋肉を縮める(緩める)動作は、頭を後ろに倒しながら胸を張り、同時に肩をすくめる動作なのですが、お気付きになりましたか?そうです。皆さんが肩が凝って苦しくなった時に無意識にとる姿勢であり、ストレッチ体操なのです。

筋肉が固くなってしまう行為

デスクワークや手先の作業、長時間のテレビ視聴などで、筋肉が収縮し続けると、血液循環が滞り、老廃物が蓄積して筋肉が硬直します。これが肩こりの主な原因です。また、稀に肺がんの初期症状や心筋梗塞の前兆として肩こりが現れることもあるため、注意が必要です。

  • ∙ 頭痛がある
  • ∙ 長時間のパソコン、デスクワーク・・・
  • ∙ 車の運転がつらい・・・
  • ∙ メガネが重く感じる・・・
  • ∙ 腕があげにくい・・・

肩こりの治療法

筋肉を動かしてあげること

筋肉を適切に動かすことで、血液循環が改善され、筋肉の柔軟性が回復します。当院では、柔整マッサージ、ストレッチ、姿勢矯正を組み合わせて施術を行い、根本的な改善を目指します。

マッチ・ザ・ベストの治療を施せる!

患者様一人ひとりに最適な治療法を提供するため、鍼治療も取り入れています。継続的な施術で、頑固な肩こりも改善が期待できます。

肩こりには、なぜこの治療法が良いのか?

食生活の変化に合わせる

日本人は運動量が少ない傾向にあります。運動不足は肩こりの一因となるため、適度な運動を取り入れることが大切です。当院では、肩こり体操の指導や姿勢矯正を通じて、運動しやすい身体づくりをサポートします。

肩こりには、なぜこの治療法が良いのか?

食生活の変化に合わせる

日本人は一般的に諸外国に比べ運動量が少ないと言われています。それは日本に古来からある日本食のおかげです。日本食は動物性蛋白や脂肪の摂取量が欧米食に比べると断然少なく、食物繊維の摂取量が多いので、運動をしなくても健康を維持することが容易に行えてきました。なので日本人には運動するという「習慣」が身についていないというか、必要がなかったのです。その弊害の代表例がこの肩凝りです。

万全のアフターケア

なのでまずは皆さん運動を始めましょう。スポーツができれば最もよいのですが、習慣として身についていないことを継続することはなかなか難しいことです。まずは、当院でもご指導させていただいている肩凝り体操を柔整マッサージや鍼治療と合わせて行ってみましょう。体の左右差(右肩が上がっているなど)、前後差(猫背など)のある方は姿勢矯正も有効です。運動は皆さんにしていただくしか方法はありませんので、私たちはより運動しやすくするための関節可動域の改善や、姿勢の改善を行わせていただきます。

肩こりの治療の流れ

  1. 温熱療法・柔整マッサージ:硬直した筋肉をほぐします。
  2. ストレッチ・鍼治療:深部の筋肉の硬直を解消します。
  3. 矯正治療:上半身のバランスを整えます。
  4. 自宅での肩こり体操指導:日常的なケア方法をお伝えします。
  5. 継続的な施術:症状の改善が見られるまで、定期的な施術を行います。

肩こりの治療間隔

最初のうちは、週3回以上の施術が理想的です。継続的な施術により、筋肉の柔軟性が回復し、症状の改善が期待できます。

多くの患者様は施術後に「楽になった」と喜ばれますが、再び筋肉が硬くなり苦しくなるまで次の治療をせず我慢してしまいます。「元に戻った」と来院され治療を受けられるのですが、これでは前回の治療のやり直しをしたに過ぎません。同じところを行ったり来たりで「治らない」といって治療をやめてしまう方がほとんどです。肩の筋肉の頭を支えるという仕事に休みがない以上疲れが出ないということはあり得ません。今までの貯金も多くあるわけですから、最初は少なくとも週3回以上は行うことが理想です。

  • 肩こり関連でよくある質問と回答

    明るい挨拶

    • Q. 肩が凝って肩が上がりづらくなってしまいました。
      A. 姿勢の悪さや長時間のデスクワークが原因で、筋肉が硬直し、肩の可動域が制限されている可能性があります。当院では、姿勢矯正や筋肉の柔軟性を高める施術を行い、症状の改善をサポートします。

    • Q. カバンやバッグをよく片側で背負うのでそのせいで肩が凝ってしまいました。
      A. まずは片側のみで背負うことをやめましょう。社会人になると仕事で使う道具などを持っての移動が多くなると思うのでバランスよく右肩で背負ってた時間を左肩で背負うなどご自身で工夫して頂きたいです。あとはカバンやバッグではなくリュックで重さを均等にするなどの工夫もあります。あとは運動です。姿勢を正して30分以上40分未満を休憩なく歩くだけでもとても充分な運動になると言われています。歩くことにより足の骨が密になりそれが骨盤、背骨、上半身の骨へと伝わっていきます。そうすると全身の筋肉が緊張することも無く日々を過ごすことが出来ると思います。

    • Q. 肩が凝ってる自覚がなかったので何も気にせずこのままでいいかなと思ってました。
      A. 自覚がないからと言ってそのままの状態で良いことはまずありえないです。自覚がなくとも凝りという筋の緊張は自分の身体に異常が起きてるサインだということを理解してください。肩凝りを放っておくと「四十肩」や「五十肩」や「腱板断裂」などの怪我に繋がってしまいます。腱板断裂はさらに放っておくと手術を受けないと完治しないといった最悪のケースになることもあります。今では予防やストレッチなどネットで検索して情報を集めることが出来る時代なので自宅で治療をするのもひとつの手だと思いますが「肩こり」を怪我の手前と捉えて我々と一緒に治療していくのがベストだと思います。

▲ページの先頭へ戻る

新橋西口整骨院のご案内

【住所】〒105-0004 東京都港区新橋1-18-15 佐伯ビル1F 【電話】 TEL:03-5251-8101

新橋西口整骨院景観
受付時間 土・日・祝
10:15~14:00 11:00~17:30
16:00~20:45

年中無休で営業 ※年末年始を除きます

当院までの地図

JR「新橋駅」から徒歩4分、都営線「内幸町」から徒歩3分。

詳しい案内は「所在地・地図」で
ご覧になれます。

新橋、西新橋、内幸町、銀座など広く地域の方にお越しいただいております。


お気軽にお問い合わせください
  • お問い合わせフォームへ

    メールフォームからのお問い合わせは24時間受付しております。

▲ページの先頭へ戻る

該当する方をタップして下さい

初診 or 再診を選択して電話をおかけ下さい。

初診の方

再診の方