悩みタイトル

こんなお悩みはありませんか?

外反母趾イメージ

足の親指が“くの字”に変形してきた
足裏にタコができて足を着くと痛む
親指の付け根が腫れてきた
外反母趾を少しでも軽減、予防したい
扁平足で足が疲れやすい

このような症状はありませんか?

最初は歩きすぎで疲れていると思ってしまう方が多いと思います。ですが、靴の影響は先天的なものが原因となりなることが多いです。

また、女性がなるイメージが強いですが、男性でもなります。そして、外反母趾は自然に治ることはなく、早くても軽減するのにも3ヶ月はかかります。ですので、症状が出た時点で一度相談ということだけでも大丈夫ですのでご来院ください!

外反母趾で知っておくべきこと

外反母趾イメージ2

外反母趾(がいはんぼし)とは、足の親指が人差し指側に“くの字”に曲がる状態をいいます。

原因としては、足先を圧迫するような靴の着用や、加齢による筋力低下などが挙げられます。ハイヒールや、つま先部分の細い靴などが足先の圧迫につながるとされています。ですが、遺伝的に外反母趾になりやすい方もいます。

また、外反母趾は男女でも発症しやすさが異なります。女性の方がヒールの高い靴を履く機会が多いこともありますが、それだけでなく、筋力が弱かったり、関節が男性よりも柔らかいことが一因となることがあります。

症状の現れ方は?

足先を圧迫するような靴の着用(ハイヒールなど)や、加齢による筋力の低下により、正常だった骨のアライメント(配列)が徐々に変わっていきます。最初はアライメントの変化が見られなくても、痛みとして症状が現れることが多いです。

また、痛みが出ているのに放置しているといつの間にか足の母趾(親指・母趾)の先が人差し指(第2趾)の方に“くの字”に曲がり、つけ根の関節の内側が突き出して痛むようになります。この突出部が靴に当たって炎症を起こし、悪化すると靴を履いていなくても痛むことがあります。施術を行うにも、軽減するには時間がかかることが多いです。

その他の原因は?

外反母趾イメージ4

外反母趾の原因には、足先を圧迫する靴の着用や加齢に伴う筋力低下が挙げられますが、他にも扁平足が原因となることがあります。

扁平足になると、土踏まずの部分に体の重心が集中し、親指の内側にある母趾内転筋が引っ張られることで外反母趾につながる可能性があります。

また、姿勢が悪く猫背になってしまうと、重心バランスが前方に崩れ、足の指に負担がかかりやすくなります。さらに、加齢に伴う筋力低下だけでなく、運動不足による筋力低下も外反母趾の原因となることがあります。そのため、10代の方でも外反母趾になることは十分にあり得ます。

外反母趾を放置するとどうなる?

外反母趾イメージ5

外反母趾を放置することで、体の様々な部位に影響が出る可能性があります。影響が及ぶ部位としては、足、腰、肩などが挙げられます。

まず、足では「足底筋膜炎」という足裏にある筋膜が関係する症状が出ることがあります。主な症状としては、歩行時の痛みや睡眠中に足の裏がつりやすくなることなどが挙げられます。

また、「偏平足」では足が内側に倒れやすくなり、足で体重を支える構造が崩れることで、脛、膝、骨盤、体幹、肩、首へと姿勢に影響を与えます。これにより、下から上へと症状が広がっていく可能性があります。

さらに、症状が上半身に広がると、腰や肩に強い痛みが出てしまい、原因であるはずの外反母趾を見つけづらくなってしまいます。

当院の施術方法について

外反母趾イメージ6

外反母趾は主に筋肉の過剰な収縮(拘縮)や、筋肉の活動不良などが原因で発生します。外反母趾の原因や症状に応じてアプローチの方法は異なりますが、足底や足首周りの痛みに対しては「足の極み」という施術法があります。

「足の極み」では、イフミッククリームという高純度ミネラル温泉水を基に作られたクリームを使用して、足の筋膜、筋肉、関節に対してアプローチします。これにより、関節からくる歪みや筋肉からくる歪みに対しての軽減が期待できます。

また、足裏の筋肉は脛や膝の骨に付着している部分もあるため、これらの筋肉をストレッチすることで動きやすくなり、柔軟に使いやすくなります。さらに、このストレッチは自分では伸ばしにくい部分を的確に伸ばすことができ、リラックスした状態で行うため、より効果を感じやすいとされています。

そのほかにも、ご自宅で行える簡単なセルフケアも、お体に合わせて指導させていただきます。

改善していく上でのポイント

外反母趾イメージ7

外反母趾を根本から軽減していくためには、原因である筋肉を正常な状態に戻すことが最も重要です。そのためには、筋肉を正しく使える状態にすることが大前提となります。もちろん、固まった筋肉を柔軟にすることも大切ですが、同時にその筋肉を適切に使うことも重要です。

また、足の筋肉は体重を支えるために酷使されやすいため、ストレッチで疲労を取り除いたり、温めて血流を促進することが必要です。これにより、疲労を感じにくく、疲れてもすぐに回復させることが大切になります。

さらに、外反母趾の症状が他の部位に広がっている場合は、同時に施術を行う必要があるため、施術に時間がかかることがあります。したがって、痛みを感じた時や外見上の変化に気づいた際はすぐに対処していことが大切になります。