オスグッド


こんなお悩みはありませんか?
膝の痛み: 特に運動後や活動中に膝の下部に痛みを感じることが多い。運動を続けることで痛みが悪化することがある
腫れ: 膝の下部が腫れることがあり、触れると痛みを伴うことがある。
運動制限: 痛みや不快感が原因で、スポーツや日常生活の活動に制限がかかることがある。
オスグッド・シュラッター病は、成長が完了するまでの一時的な状態であることが多いですが、適切なケアを行うことで症状の軽減が期待できます。お子様などがこのような症状にお悩みの場合は、ぜひお気軽にご相談ください。
オスグッドについて知っておくべきこと
オスグッド・シュラッター病は、成長期の子どもや若者に多く見られ、特にスポーツ活動が活発な子どもに発症しやすい疾患です。膝の下部にある脛骨粗面に繰り返しのストレスがかかることが原因となり、成長軟骨に炎症が生じ、痛みや違和感が発生します。
多くの場合、オスグッド・シュラッター病は成長が完了するまでの一時的な状態であり、症状は自然に軽減が期待できます。しかし、発症すると痛みが長引くこともあります。
事前に予防することも可能ですので、スポーツをしている方や気になる方は、いつでもご来院ください。
症状の現れ方は?
腫れ: 膝の下部が腫れることがあります。これは炎症によるものや、場合によっては剥離骨折が起こる可能性もあります。
圧痛: 膝の下部を押すと、出っ張った部分に痛みを感じることがあります。
運動制限: ジャンプ動作や走る動作など、負荷が大きい動作を行うと、より強く痛みを感じることがあります。特にバスケットボールやバレーボールなど、ジャンプ動作が多いスポーツをしている方は、痛みが強くなり、運動が制限されることがあります。
運動中はアドレナリンが分泌されているため、痛みを感じにくいことがありますが、運動後に痛みが出てくる場合もあります。
その他の原因は?
オスグッド・シュラッター病の原因として、太ももの前側にある大腿四頭筋の柔軟性の低下が挙げられます。
大腿四頭筋は骨盤から膝下まで付着している筋肉です。
筋力トレーニングを行っていたり、スポーツの特性により前ももを多く使うことが増えると、筋肉の収縮力が強くなり、付着部の骨を引っ張る力が増します。休息時にも筋肉が固まり、硬直することがあります。このように、成長途中の骨に常に引っ張りの負荷がかかる状態が続くと、膝や膝下の痛みを引き起こすことがあります。
軽減方法はございますので、いつでもご相談ください!
オスグッドを放置するとどうなる?
前提として、オスグッド・シュラッター病は成長痛ではないことをご存知でしょうか?
膝の軟骨部分が多く、組織が弱い状態で運動量が多い小学生から高校生のうちが最もなりやすいとされています。
放置して痛みを我慢しながら運動を続けていると、長期の運動休止が必要となったり、最悪の場合、骨を削って出っ張っている部分を平らにする外科的な施術が必要になることもあります。
スポーツに取り組んでいる少年少女にとって、運動制限はモチベーションの低下やストレスなど、精神的な影響を及ぼす可能性もあります。
また、大人になっても痛みが残る場合もあるため、早期にその痛みを軽減していくことが大切です。
当院の施術方法について
当院でのオスグッド・シュラッター病に対する施術方法は2つございます。
1つ目は、下半身の筋膜ストレッチです。オスグッド・シュラッター病の主な原因の1つは筋肉の柔軟性低下です。ストレッチを行うことで筋肉を緩め、付着部位が引っ張られることを防ぎ、痛みの軽減が期待できます。
2つ目は、クリニカル全身矯正です。
こちらは、骨格の歪みが原因で膝や筋肉に捻れが生じている方に適した施術です。歪みや捻れを改善しながら筋肉へのアプローチを行うことで、症状の軽減が期待できます。
改善していく上でのポイント
オスグッド・シュラッター病の症状を軽減していくためのポイントは、安静と柔軟性の向上です。
運動中に痛みが発生する方は、まずしっかりと休むこと、運動の強度を下げることが大切です。そして、運動後は患部を冷やしてあげることをおすすめします。
また、何もしなくても痛みが発生する方は、患部を15〜20分程度冷やすことと、お風呂上がりなどの時間を見つけてストレッチを行うことが効果的です。
柔軟性の向上も非常に重要です。筋肉が硬くなると、骨や軟骨部分を引っ張ることによって痛みが引き起こされるため、できるだけ太ももの前側のストレッチを入念に行うことで、引っ張る力を軽減し、膝の痛みの軽減が期待できます。
ストレッチの方法が分からない方や、ご自身で行うことが難しい方は、当院での施術もご利用いただけますので、ぜひお気軽にご来院・ご相談ください。