巻き肩


こんなお悩みはありませんか?
周りの人から姿勢が悪いと言われる
長時間椅子に座って作業していると肩や肩甲骨周りが辛くなることがある
首が肩よりも前にでている
最近、胸が垂れてきた、垂れてきていると感じる
寝つきが悪い、寝ても疲れが取りきれてない
腕をあげると痛い、痛くないけど上がりずらい
このように感じることはありませんか?
これは肩が内巻きになっていることによってこのような症状が起こることがありますので症状がある方、気になる方はお気軽にご相談ください。
巻き肩について知っておくべきこと
巻き肩の方が知っておくべきポイント
巻き肩には、いくつかの原因と特徴があります。
特に以下のような方は、巻き肩になりやすいため注意が必要です。
■ 普段の姿勢の悪さが原因に
巻き肩の多くは、日常の姿勢のクセから生じるものと考えられています。
特にデスクワークが多い方に多く見られます。
パソコン業務では、腕が体よりも前に出た状態が長時間続く
この状態が続くと、胸の筋肉が収縮しやすくなり、筋肉のバランスが崩れやすい
結果的に、その姿勢が「普通の状態」として定着し、巻き肩が助長されていきます
■ 筋力トレーニングが影響するケースも
筋力トレーニングをされている方でも、トレーニングの偏りによって巻き肩になる可能性があります。
上半身のトレーニングを中心に行っている方に多く見られる傾向
特に胸部や肩など体の前面の筋肉に偏ったトレーニングが続くと、巻き肩が助長されることがあります
トレーニング自体は非常に良いことですが、以下の点を意識することが大切です。
前面と背面の筋肉のバランスを意識したトレーニング構成にする
日常的にストレッチを取り入れ、筋肉の柔軟性を保つことも忘れずに行う
巻き肩の予防や軽減のためには、「トレーニングのバランス」と「日々の姿勢の見直し」が非常に重要です。
当院では、そのような生活習慣の見直しについてもアドバイスさせていただいておりますので、お悩みの方はぜひご相談ください。
必要であれば、この内容を含んだ「巻き肩予防のセルフケア方法」や「施術内容紹介」などの続きも作成可能です。お気軽にご依頼ください。
症状の現れ方は?
巻き肩は、自覚がないまま進行しているケースが多く見られます。
そのため、周囲の方から「姿勢が悪いね」と言われて初めて気づくという方も少なくありません。
また、自分でも「姿勢が悪いな」と感じていても、気がつくと元の姿勢に戻ってしまっているということもよくあります。
巻き肩に見られる主な症状
以下のような症状がある場合、巻き肩の可能性があります。
首や肩にコリを感じることが増えた
肩甲骨の間に違和感があり、痛みが出ている
肩甲骨の下部にまで痛みが広がっている
疲労がたまると、頭痛が出ることが多くなった
このような症状がある場合でも、巻き肩が慢性化してくると、その状態に身体が慣れてしまい、痛みを感じるまで放置してしまう方も多くいらっしゃいます。
しかし、症状が進行してしまう前に、早めにご相談いただくことで身体への負担を軽減することが期待できます。
「もしかして巻き肩かも」と思われた方は、ぜひ一度当院までご相談ください。
ご希望であれば、この内容に続く「セルフチェック方法」や「当院での施術内容の紹介」も追加可能です。お気軽にお知らせください。
その他の原因は?
巻き肩の原因は、前述した内容だけではありません。
実は、骨盤の状態が大きく関わっている場合もあります。
「骨盤が関係するの?」と驚かれる方も多いかと思いますが、
骨盤の向きによって肩の巻き具合に影響が出ることがあるため、非常に重要なポイントです。
骨盤の後傾と巻き肩の関係
骨盤が後ろに傾く状態を「骨盤後傾」と呼びますが、
巻き肩の方の多くはこの骨盤後傾の状態になっているケースが多く見られます。
骨盤は身体を支える大切な部分ですので、
ここが崩れてしまうと上半身のバランスも崩れやすくなり、肩や首の不調へとつながってしまいます。
そのため、骨盤からしっかりと整えることが、
巻き肩の症状や肩こりの軽減につながる可能性が高いのです。
当院では、骨盤の状態を丁寧に確認し、適切な施術を行っております。
巻き肩や肩こりでお悩みの方は、ぜひ一度当院の施術をお試しください。
巻き肩を放置するとどうなる?
初めて当院にお越しいただく方の多くは、症状を放置し、辛さを感じてから来院される印象があります。
放置すると、筋肉の凝りを感じるだけでなく、さまざまな場所に痛みが現れるケースが増えていきます。
具体的には、以下のような部位に痛みが出やすくなります。
首の付け根
肩甲骨の間
肩甲骨の下部
また、頭痛が出ることもあります。
さらに悪化すると、胸郭出口症候群などの神経に関わる問題が起こる可能性もあり、
しびれや筋力低下などの症状が現れる場合もあります。
そのため、生活に支障をきたすほど症状が重くなる前に、
気になり始めた段階で早めにご相談いただくことが重要です。
適切な施術を受けることで、症状の悪化を防ぎ、今後困らない身体づくりにつなげていきましょう。
お身体を大切にしていただくためにも、症状が重くなる前の施術をおすすめいたします。
必要に応じて、症状別の施術プランや予防法についてもご案内いたしますので、どうぞお気軽にお尋ねください。
当院の施術方法について
当院では、主に2種類の施術をご用意しております。
それは「全身矯正」と「猫背矯正」と呼ばれる施術です。
■ 全身矯正について
全身矯正は、筋肉と骨格の両方にアプローチを行い、元の正しい姿勢に戻すことを繰り返し行う施術です。
これにより、姿勢の定着を目指し、身体の辛さを軽減していきます。
当院で最も多くの方に受けていただいている施術であり、効果を実感しやすい方法です。
■ 猫背矯正について
猫背矯正は、肩甲骨周りや胸の筋肉を徹底的に緩める施術です。
肩甲骨の開きによって筋肉が張り、辛さを感じている場合に対し、筋肉の状態を整え、肩こりや肩甲骨周りの痛み、巻き肩の軽減を目指します。
矯正が苦手な方や、既往歴があり骨格矯正が難しい方でも受けやすい施術となっています。
このように、それぞれの症状や体調に合わせた施術メニューをご用意しておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
軽減していく上でのポイント
巻き肩や肩こりの症状を軽減させるためには、まず姿勢の改善が最も重要です。
多くの場合、現在の痛みや違和感は悪い姿勢からきていることが多いため、早めに姿勢の変化を促すことで、これからの生活が大きく良く変わっていくことが期待できます。
もうひとつ大切なのは、胸のストレッチを行うことです。
巻き肩の原因のひとつに、胸の筋肉の収縮や硬さがあります。
インターネットなどでも多くのストレッチ方法が紹介されていますので、無理のない範囲でご自身でも取り組んでみてください。
こうしたセルフケアを継続することで、より大きな変化を実感しやすくなります。
また、痛みや違和感がない方でも、自分の身体の状態を正しく理解することで、日常生活での意識が変わり、予防につながります。
当院では、お一人おひとりの状態に合わせたアドバイスも行っておりますので、早めのご来院をおすすめいたします。
辛さを和らげ、快適な身体を取り戻すために、一緒に取り組んでいきましょう。