悩みタイトル

脊柱管狭窄症について

脊柱管狭窄症とは?

脊柱管は脊椎(背骨)の中央にあるトンネル状の空間で、中に脊髄が通っています。この脊柱管が狭くなる疾患が脊柱管狭窄症で、中の神経が圧迫されて痛みやしびれなどの症状を引き起こします。

50歳以上の方に起こりやすい傾向があり、性別では男性に多くなっています。主に加齢が原因になっており、老化現象だとも言えます。脊椎の変形、椎間板の腫れ、黄色靱帯の肥厚などで脊柱管が狭くなり、脊髄や血管が圧迫されて発症します。

高齢者に多く、若い時期に重いものを持つなど腰への負担が大きい仕事をしてきた経験があるとリスクが上昇します。

脊柱管狭窄症の根本原因は?

・寝返りもできないほど腰が痛い
・仰向けになって夜も寝られないほど痛い
・起き上がりや立ち上がる時に痛い
・歩き始めから歩行困難なくらい痛い

など、このような動作時に起こる強い痛みは、脊柱管の狭窄で神経が圧迫されても発生することはありません。これには真の原因があります。それは、

1.腰の周辺における「関節の機能障害」
2.痛みの部位と関連する「筋肉・筋膜の問題」

腰部脊柱管狭窄症では、安静にしていると神経への血流は保たれるため無症状ですが、数分間歩行や運動をすると神経へ血流が不十分になり、痛みなどの症状が出現するのが特徴です。代表的な症状は坐骨神経痛や間欠性跛行という症状です。坐骨神経痛は腰やお尻から太ももの裏、足首にかけて痛みと痺れが生じます。間欠性跛行は60~80%の患者さんに出現する症状です。

こんなお悩みはありませんか?

カルテイラスト

Q.しばらく歩くと下肢(太ももからふくらはぎやすねにかけて)のしびれや痛みが出て歩けなくなり、少し休むと治まってまた歩けるようになるため、歩いたり休んだりすることを繰り返すことはありませんか?
A.間欠性跛行の主な原因として、動脈硬化により血管に十分な血液を送ることができなくなり起こる「閉塞性動脈硬化症」と、脊柱管(背骨に囲まれた管状の空間)内の神経圧迫による「腰部脊柱管狭窄症」があります。まれに、両者を合併している場合もあります。

Q.立っていると下肢のしびれや痛みがひどくなる、前かがみになったり座ったりすると楽になることはありませんか?
A.背中を丸くすることで骨と骨の擦れる衝激が少なくなるので痛みが軽減されます。

Q.後ろに反る体勢がつらい時はありませんか?
A.椎間板というクッションの役割をしているものがすり減ってしまい骨と骨がぶつかり反ることが辛い原因です。

Q.腰痛はそれほど強くないが、下肢の痛みやしびれがつらい時はありませんか?
A.お尻から太ももの裏、ふくらはぎや足にかけて痛みやしびれ、重だるさを訴えることが非常に多い病気です。重症でない場合、腰痛は軽度であることが多いのも特徴の一つです。

Q.下肢に力が入らない時はありませんか?
A.腰を通る神経は足につながっているため症状は足に出るのです。1番目、2番目、3番目あたりでは太ももの辺りにしびれや痛みが出やすいです。4番目、5番目の骨のあたりでは膝から下の部分にしびれや痛みが出やすいという特徴があります。

脊柱管狭窄症 に対する当院の考え

脊柱管狭窄症イラスト

当院では、保存療法ではなく根本施術を行っています。初診の際に筋肉の硬さや症状が発症している期間などを伺い、完治までの施術回数を計算して患者さんにお伝えしています。脊柱管狭窄症による足の痛みやしびれに対しては、「手技療法」や「はりきゅう施術」が効果が期待できます。また、不良姿勢によって脊柱管が狭くならないよう、土台となる骨盤の角度を「骨盤矯正」で整え、姿勢を支えるインナーマッスルを「楽トレ」でしっかりと鍛えて、根本解決を目指します。

硬くなった腰の筋肉を柔らかくして神経の圧迫を弱めると、脊柱管狭窄症による痛みやしびれを感じなくなります。当院では、「楽トレ」という機械を使って電気の刺激を当て筋肉を柔らかくすることが考えられます。また、「筋膜ストレッチ」という施術で筋肉の癒着を剥がしていく施術を提案させていただいております。

脊柱管狭窄症 はなぜ起こるのか?

腰痛イラスト

人の体は、加齢とともに細胞内の水分量が少なくなります。その結果、あらゆる組織の柔軟性が乏しくなったり、厚みが出てきたりと変化していきます。それにより、神経を圧迫し、脊柱管狭窄症を引き起こすのです。それが「変性」と呼ばれるものです。その変性により、骨の変形や椎間板の変性、靱帯の肥厚が起こり、脊髄神経が通る脊柱管が狭くなってしまいます。

腰部脊柱管狭窄症の原因は一つではありません。一般的には腰を使う作業の繰り返しや肥満などで腰椎に負担がかかり、黄色靱帯が肥厚し神経が圧迫されることが原因として考えられています。この他にも骨粗鬆症による圧迫骨折や側弯症などで骨が変形することで、骨や椎間板により神経が圧迫される場合もあります。

脊柱管狭窄症 を放っておくとどうなるのか?

腰痛イメージ

脊柱管狭窄症を放置してしまうと、姿勢不良や神経系の圧迫による足の痺れ感や歩行障害など、多くの症状が出現してしまいます。重症化していくと痺れ感が強くなり、筋力低下などから慢性的な排尿障害や排便障害が出現します。

症状の例として、痺れ感では狭窄された腰椎の場所によって足先や太ももなどの部分的なものから、足全体に広がることもあります。前例が多い部位として大腿の外側が多く、最も神経が圧迫されやすいためです。

歩行障害では、歩いている時や立っている時におしりから足にかけて痛みや痺れが生じます。このため、長時間連続して歩くことが難しくなります。しばらく休んだり前かがみでしゃがんだりすると症状が和らぐのが特徴で、これを間欠性跛行と言います。

脊柱管狭窄症 に効果的な当院の施術メニューは?

施術と院のイメージ

腰を使う作業の繰り返しや肥満などで腰椎に負担がかかり、黄色靱帯が肥厚して神経が圧迫されることが原因として考えられています。そのため、脊柱管狭窄症の根本を解決するためには神経と筋を緩ませると効果が期待できます。

当院の脊柱管狭窄症に対する施術法として、症状の強さによってアプローチを変えていますが、基本としては、腰部や股関節部分の筋や可動性を向上させる手技による「指圧」を行います。その後、神経と筋を緩ませるために「電気」や「鍼」などを用いて効果を確認します。症状が良好になった際には「全身矯正」や「ストレッチ」などで全身の硬さや歪みからくる原因を取り除き、痺れ感を感じない体を作ることで根本的な解決を目指していきます。

その施術を受けるとどう楽になるの?

紹介イメージ

脊柱管狭窄症の施術を経て、軽度の症状の方では痺れ感の軽減やだるさ、歩行時の疲れ感の状態が良好傾向にあります。重症の方では、痺れ感の症状や範囲が軽減し、間欠性跛行の軽減や回復が期待できます。個人差はありますが、筋力低下やそこから来る排便・排尿障害などの症状回復も望めます。

当院では電気療法の中で筋力アップの電気を流すことも可能ですので、運動が困難な方やリハビリが難しい方におすすめしています。また、根本解決を目標に状態によって全身矯正を行い、姿勢不良や歪みを軽減することで美しく健康な身体を目指すことができます。

脊柱管狭窄症 を軽減するために必要な施術頻度は?

脊柱管狭窄症の回復のために必要と考えられている通院回数は、少なくとも週1〜2回とされています。症状の状態によりますが、その理由は、人間の筋肉や関節などは手技や電気、鍼などの刺激を与えた際に72時間以内に次の刺激を受けることにより、元の状態に戻る前により効果を出せるためです。

「間隔を空けないと効果が出にくいの?」というお声もいただきますが、根本的な回復を目的に適切なプランや状態に合わせた施術頻度を提案させていただきます。間隔を空ける必要はなく、施術者が状態に合わせた手技を行うため、頻度が多いほど回復が期待できます。